奈良市・生駒市で飲食店営業許可を取得するには|行政書士が解説
はじめに
奈良市や生駒市でカフェやレストラン、居酒屋などの飲食店を開業する場合、保健所から「飲食店営業許可」を取得する必要があります。
開業準備を進めるうえで、厨房設備や図面の確認、申請のタイミングを誤ると、オープン時期に影響することもあります。
この記事では、奈良市・生駒市で飲食店営業許可を取得するための流れと注意点を、行政書士の立場から分かりやすく解説します。
飲食店営業許可とは
飲食店営業許可は、「食品衛生法」に基づいて営業を行うために必要な許可です。
飲食物を調理・販売するすべての業種(飲食店・喫茶店・テイクアウト専門店など)が対象になります。
この許可を取得せずに営業すると、営業停止などの処分を受ける可能性があります。
開業前にしっかりと準備を進めておくことが大切です。
奈良県での管轄機関
奈良市・生駒市の飲食店営業許可は、それぞれの地域を担当する保健所で申請します。
奈良市で飲食店を開業する場合は、奈良市保健所(奈良市役所)へ申請を行います。
生駒市で開業する場合は、奈良県北和保健所が申請窓口です。
- 奈良市 → 奈良市保健所
- 生駒市 → 北和保健所(奈良県保健所)
申請内容によっては、店舗の所在地や業種に応じて管轄が異なる場合があります。
不明な場合は、事前に管轄保健所へ確認しておくとスムーズです。
飲食店営業許可の主な要件
飲食店営業許可を取得するためには、次の条件を満たす必要があります。
- 営業施設(店舗)が、基準に適合していること
- 食品衛生責任者を設置していること
- 設備・給排水・照明・衛生面が保健所の基準を満たしていること
特に、厨房の構造(手洗い・流し・換気・区画など)が重要な審査ポイントになります。
手続きの流れ
① 事前相談(図面確認)
店舗の図面が完成した段階で、まずは保健所に事前相談を行います。
図面のレイアウトや設備の配置を確認してもらい、修正が必要な箇所があれば対応します。
② 工事完了後の現地確認
内装工事が完了したら、保健所による現地確認(実地調査)を受けます。
申請内容と設備が一致しているか、衛生基準を満たしているかを確認されます。
③ 許可申請書の提出
調査の前後で、申請書類を提出します。
申請時には、申請手数料(約16,000円前後)が必要です。
④ 許可証の交付
書類・設備ともに問題がなければ、通常は1~2週間ほどで「飲食店営業許可証」が交付されます。
許可証は店舗に掲示しておく必要があります。
必要書類
主な提出書類は次の通りです。
- 飲食店営業許可申請書
- 営業設備の概要書
- 店舗の平面図
- 食品衛生責任者の資格証明書の写し
- 水質検査成績書(井戸水使用時)
- 賃貸借契約書の写し(店舗が賃貸の場合)
奈良市・生駒市での注意点
- 店舗の工事着手前に保健所相談を行うことで、後の修正が減らせます。
- 食品衛生責任者の資格講習は、奈良県内の講習会で受講可能です。
- 深夜営業(午前0時以降)を行う場合は、別途「深夜酒類提供飲食店営業届」が必要になることもあります。
行政書士に依頼するメリット
飲食店営業許可は、図面作成や書類準備、保健所対応など、初めての方には手間のかかる手続きです。
行政書士に依頼することで、次のようなサポートを受けられます。
- 必要書類の確認・作成支援
- 保健所との事前相談・打ち合わせサポート
- 開業スケジュールに合わせた許可申請の調整
- 深夜営業・風俗営業など関連届出への対応
奈良市・生駒市で飲食店を開業予定の方は、申請準備の段階から行政書士へご相談ください。
まとめ
飲食店営業許可は、店舗の工事や開業スケジュールに直結する重要な手続きです。
奈良市・生駒市でスムーズに許可を取得するためには、早めの準備と保健所への事前相談がポイントです。
💬 奈良市・生駒市での飲食店営業許可申請のご相談は行政書士だいとう事務所へ
申請の流れから書類準備まで、初めての方にも分かりやすくサポートいたします。
